あゆみ(沿革)

松井建設のあゆみ

hs1

創業

松井建設の歴史は1586年(天正14年)初代松井角右衛門が加賀藩第二代藩主前田利長公の命を請け、越中守山城(富山県高岡市)の普請に従事したのが始まりです。1593年には伏見城普請のため京に上り、同じ頃、兵火により失われた井波町(富山県南砺市)の瑞泉寺再建に携わりました。瑞泉寺との関わりは400年以上の時を経た今も続いております。
創業の時代は1582年(天正10年)本能寺の変により織田信長が倒れ、豊臣秀吉が天下を平定した直後であり、1586年(天正14年)秀吉が太政大臣に就き、4年後には小田原城を制しました。この小田原城は370年後の1960年(昭和35年)、松井建設が復元工事を請負いました。

関東大震災と松井組

松井家は前田家より拝領した富山県井波の地を拠点に、戦国時代の末期から江戸時代の終わりまで前田藩一筋に仕え、その後も大正の初めまで社寺建築一筋に励んできました。
松井家に転機が訪れたのは第十五代松井角平の時(1923年(大正12年))、関東大震災に遭遇し、見渡す限りの瓦礫の山を目の当たりにした角平は帝都復興こそ建設に係る者の使命と強く感じ、東京進出を決意し一族を説得、東京都京橋区入船町に松井組東京出張所を開設することになりました。
これを機に、社寺建築のみならず一般建築へと広く業容を拡大し、総合建設業としての基盤を築いていきました。その後、震災復興に尽力していた折、震災の被害をうけた本願寺築地別院復興工事(伊東忠太博士設計)を請負い、1934年(昭和9年)に竣工しました。その作品はインド様式を採り入れたモダンで荘厳な姿は芸術的であり、東京の観光名所のひとつに数えられ、松井組の名を一気に広めることとなり、松井建設となった今日でも当社のシンボル的存在となっています。

株式会社松井組から松井建設株式会社へ

時代が戦時体制に傾倒していくなか、組織強化のため、1939年(昭和14年)株式会社松井組(資本金13万円)を設立しました。さらに、第二次世界大戦を経て戦後の復興が本格化した1948年(昭和23年)松井建設株式会社に社名を変更し、1953年(昭和28年)港区田村町(現在の西新橋)に本社ビルを構えました。
その後、全国展開により事業規模を拡大、1961年(昭和36年)東証2部上場(資本金2億1500万円)、1966年(昭和41年)東証1部上場(資本金12億9000万円)を果たし、1972年(昭和47年)に現在の中央区新川に本社ビルとして新社屋を構え移転し、2008年(平成20年)には耐震改修工事を完了しました。
1989年(平成元年)松井泰爾社長が第十六代松井角平を襲名しました。2005年(平成17年)第十六代松井角平が会長に、松井隆弘が社長に就任し、2016年(平成28年)には当社創業430周年を迎え現在に至っています。
当社は、時代の変遷とともに様々な局面を乗り越えて参りました。永年に亘る社業を支えてきたものは、創業来の『質素』・『堅実』・『地道』という経営姿勢です。これからもこの経営姿勢を守り、「社寺建築」で培ってきた豊富な経験と高度な技術を伝承し、神社仏閣はもとより、あらゆる建造物を提供することにより、お客様からの信頼と要望にこたえ、選ばれ続ける企業を目指すべく邁進して参ります。

★★当社は、日本国内証券取引所上場企業の中で業歴最古とされています。★★

会社沿革

1586年 (天正14年)
  • 初代松井角右衛門が加賀第2代藩主前田利長公の命を受け、越中守山城(富山県高岡市)の普請に従事
1593年 (文禄 2年)
  • 伏見城普請のため角右衛門京へ上る
  • 富山県南砺市(旧井波町)の瑞泉寺再建に従事<以降代々携わる>
    1809年山門(富山県指定文化財)竣工・1885年本堂再建
1843年 (天保14年)
  • 青海神社社殿再建(新潟県加茂市)
1911年 (明治44年)
  • 浄土真宗本願寺派小樽別院本堂竣工
1923年 (大正12年)
  • 松井角平(第15代)が松井組東京出張所を開設、関東大震災後の首都復興に尽力
1934年 (昭和 9年)
  • 築地本願寺竣工(平成26年国重要文化財に指定)
1939年 (昭和14年)
  • 「株式会社松井組」を設立(資本金13万円)京橋区入船町
  • 松井角平(第15代)社長に就任
1948年 (昭和23年)
  • 社名を「松井建設株式会社」に改称
1949年 (昭和24年)
  • 米国W・Eダン社よりコンクリートブロックの製造技術を導入、同建築を普及
1950年 (昭和25年)
  • 名古屋出張所開設(昭和30年支店に昇格)
1953年 (昭和28年)
  • 大阪出張所開設(昭和30年支店に昇格)
1957年 (昭和32年)
  • 金沢出張所開設(昭和35年北陸支店に昇格)
1960年 (昭和35年)
  • 小田原城天守閣復興
1961年 (昭和36年)
  • 東京証券取引所第二部上場
1963年 (昭和38年)
  • 九州営業所開設(昭和47年支店に昇格)
1965年 (昭和40年)
  • 仙台営業所開設(昭和47年東北支店に昇格)
  • 中尊寺金色堂新覆堂造営
1966年 (昭和41年)
  • 東京証券取引所第一部上場
1968年 (昭和43年)
  • 松井泰爾社長に就任
1972年 (昭和47年)
  • 中央区新川に新社屋ビル竣工
1973年 (昭和48年)
  • インドブッダガヤーにインド日本寺本堂・会館造営
1975年 (昭和50年)
  • 皇居半蔵門、坂下門修復
1976年 (昭和51年)
  • 瑞鳳殿再建(伊達政宗廟)
  • 金沢城石川門(重要文化財)修復
1981年 (昭和56年)
  • 目黒不動尊瀧泉寺本堂竣工
1986年(昭和61年)
  • 当社創業400周年
1989年 (平成元年)
  • 松井泰爾、角平(第16代)を襲名
1995年 (平成 7年)
  • 瑞龍寺山門(国宝)修復(富山県高岡市)
1998年 (平成10年)
  • ISO9001認証取得
  • 創業410周年記念事業免震マンション竣工(富山県射水市)
1999年 (平成11年)
  • 「多重塔の建築方法及びその心柱構造体」特許取得
2001年 (平成13年)
  • MST(マスト)免震システム開発
  • 金沢城菱櫓、五十間長屋復元
2002年 (平成14年)
  • CFT構造施工技術取得
2003年 (平成15年)
  • ISO14001認証取得
  • 熊本城跡戌亥櫓、西出丸塀復元
2004年 (平成16年)
  • 嘉穂劇場復旧(福岡県飯塚市)
2005年 (平成17年)
  • 松井隆弘社長に就任
  • 社寺建築技術センター竣工(千葉県船橋市)
2011年 (平成23年)
  • 東長寺五重塔(木造)竣工(福岡県福岡市)
2013年 (平成25年)
  • 「木造多重塔の制震構造」の共同特許取得
  • 皇居外苑「桜田門」、皇居「坂下門」修復
  • 「松井建設ふくおかソーラー発電所」稼働開始(福岡県大刀洗町)
  • 井波別院瑞泉寺本堂屋根保存修理(富山県南砺市)
2014年 (平成26年)
  • 「TM北陸ソーラー発電所」稼働開始(富山県砺波市)
2015年(平成27年)
  • 皇居「大手門渡櫓」改修
  • 真宗大谷派四日市別院本堂(国登録有形文化財)保存修理(大分県宇佐市)
2016年(平成28年)
  • 当社創業430周年
2017年(平成29年)
  • 「伝統木造建物の水平構面制振補強方法」の共同特許取得
2018年(平成30年)
  • 名古屋城本丸御殿復元(愛知県名古屋市)
2019年(平成31年/令和1年)
  • 誕生寺祖師堂改修(千葉県鴨川市)
2020年(令和2年)
  • 總持寺祖院震災復興事業山門・香積台他修復(石川県輪島市)
2021年(令和3年)
  • オンサイトPPAモデル事業を開始
2022年(令和4年)
  • 熊本大学五高記念館他災害復旧(熊本県熊本市)
  • 松井ビル別館竣工(東京都中央区)

kibana

「木鼻」前川三四郎作
1796(寛政8年)瑞泉寺山門の彫刻見本

tukiji築地本願寺本堂竣工 1934(昭和9年)
平成26年国重要文化財に指定
gojyu金沢城菱櫓 五十間長屋復元
2001年(平成13年)

gojyu

木造五重塔(別格本山・東長寺)竣工
2011(平成23年)
「制震構造」の特許取得
2013(平成25年)

taif松井建設ふくおかソーラー発電所

taif松井ビル別館竣工2022(令和4年)
木造軸組CLT併用工法にて施工

Copyright © Matsui Kensetsu K.K. all rights reserved.

PAGE TOP